CERTIFICATIONS
認証・資格
ISO9001認証取得(品質)
品質へのこだわり
TCSグループでは「品質保証システムの確立により総合顧客満足度(TCS:Top & Customer Satisfaction)を向上させる」という品質方針を定め、品質マネジメントシステム(以下QMS)の確立、並びに国際的な規格である「ISO9001」の認証取得を推進・実施してまいりました。
その結果、TCSでは次の事業部門がISO9001認証登録を完了しています。
その結果、TCSでは次の事業部門がISO9001認証登録を完了しています。
【TCSでのISO9001認証登録部門】
JQA-QM4047
登録証番号 | JQA-QM4047 |
---|---|
登録事業所 | 東京コンピュータサービス株式会社 ソリューション事業本部 池袋オフィス |
初回登録日 | 1999年12月10日 |
登録範囲 | 社内における通信・制御系ファームウェア並びに半導体集積回路の設計・開発及び保守 |
TCSでは今後とも認証登録企業として、QMSの効果的な運営により、お客様の総合満足度向上に貢献して行く所存です。
TCSグループがこれらのマネジメント活動を積極的に推進する理由は次の通りです。
TCSグループがこれらのマネジメント活動を積極的に推進する理由は次の通りです。
【 内的要因 】
- ・
- 事業基盤の更なる強化・拡大
- ・
- 品質トラブルの根絶・未然防止
- ・
- 開発、管理体制の強化・充実
- ・
- 人材育成・教育機会の充実
【 外的要請 】
- ・
- より高度な品質要求・顧客満足度
- ・
- グリーン購入・環境保護の潮流
- ・
- 経営リスクの低減・抑止
- ・
- 経営環境・業界標準の世界的連動
ISO14001認証取得(環境)
環境理念
東京コンピュータサービス株式会社は、地球環境の保全が重要であると認識し、社会・経済発展と環境の調和をめざして事業活動を進めます。
- 1.
- ソフトウェア開発とシステムインテグレーション事業を通じ、顧客の事業効率化と環境負荷の低減を推進し、社会的環境改善に貢献します。
- 2.
- 継続的な環境改善及び汚染の未然防止に努めます。
- 3.
- 省資源・省エネルギーの推進と廃棄物の削減、CO2削減で環境の保全向上に努めます。
- 4.
- 環境に関する法規制・公的基準と当社が同意する要求事項を遵守します。
- 5.
- 環境方針を全従業員へ周知するとともに、環境管理教育及び啓発に努めます。
環境方針
我々は、組織の活動、製品及びサービスの性質、規模及び環境影響を的確にとらえた環境目標を定め、適用可能な法的要求事項及び組織が同意するその他要求事項を順守し、これら環境パフォーマンスを定期的にレビューする事により継続的改善及び汚染予防に努めます。
組織で働くまたは組織のために働く全ての人に周知し、下記重点項目と共に省エネルギーの推進と廃棄物の削減により環境への貢献とコスト削減を目指します。
- ・
- 消費電力及びコピー用紙利用を削減する事により環境保全に貢献する。
- ・
- ごみの削減とともにごみの分別により再利用資源の確保を行う。
【TCSでのISO14001認証登録部門】
JQA-EM6872
登録証番号 | JQA-EM6872 |
---|---|
登録事業所 | 東京コンピュータサービス株式会社 ソリューション事業本部 池袋オフィス |
初回登録日 | 2012年8月10日 |
登録範囲 | 社内における通信・制御系ファームウェア並びに半導体集積回路の設計・開発及び保守 |
ISO27001認証取得(情報セキュリティ)
情報セキュリティ理念
東京コンピュータサービス株式会社は、システムのライフサイクル全体を通してお客様の満足度を向上させるために、品質、経済性、信頼性、適用技術において常に高いサービスを提供することを目標として活動しております。
この目標達成のためには、お客様のシステムやデータなどの情報資産ならびに当社の情報資産をさまざまな脅威から保護し、サービスを提供することが重要であると考えます。
この目標達成のためには、お客様のシステムやデータなどの情報資産ならびに当社の情報資産をさまざまな脅威から保護し、サービスを提供することが重要であると考えます。
情報セキュリティ方針
情報セキュリティに関して全社的な意思統一を図り、情報資産の適切な保護を徹底するために、情報セキュリティ基本方針を定めます。
- 1.
- 当社は、過失、事故、犯罪、災害などの全ての脅威から、お客様ならびに当社の情報資産を適切に保護します。
- 2.
- 当社は、情報セキュリティ事故が発生した場合に、原因究明とその対策を迅速に行い、影響が最小限となるよう努めます。
- 3.
- 当社は、情報セキュリティポリシーとして、「機密情報管理規程」を定め、全社員に教育・啓発を行うとともに、遵守の徹底を図ります。
- 4.
- 当社は、法令ならびにお客様との契約に謳われている情報セキュリティに関する義務遂行の徹底を図ります。
- 5.
- 当社は、以上の活動を継続的に改善・実施するための管理体制を確立し、維持していきます。
【TCSでのISO27001認証登録部門】
IS99356/ISO27001
登録証番号 | IS 99356 |
---|---|
登録事業所 | 東京コンピュータサービス株式会社 ソリューション事業本部 立川オフィス |
初回登録日 | 2005年11月21日 |
登録範囲 | ソフトウェアの設計・開発、システムインテグレーション、システムコンサルテーション |
IS507000/ISO27001
登録証番号 | IS 507000 |
---|---|
登録事業所 | 東京コンピュータサービス株式会社 大阪支店、京都支店、神戸支店 |
初回登録日 | 2007年3月13日 |
登録範囲 | ソフトウェアの設計・開発・保守及びシステムコンサルタント及びソフトウェアシステム・エンジニアリング・サービス管理 |
プライバシーポリシー
個人情報の取扱いに関する基本方針
東京コンピュータサービス株式会社(以下、「当社」といいます。)は、独立系の総合志向型ソフトウェア会社として、社会の発展に貢献しています。そうした活動において取り扱う個人情報の保護が当社にとって重要な責務であることを認識し、以下の通り個人情報保護方針を定め、これを実行し、維持いたします。
- 1.
- 当社は、当社の事業内容に即した個人情報保護マネジメントシステムを確立し、役職員(役員、社員、協力会社社員)に対して周知徹底いたします。また、確立した個人情報保護マネジメントシステムを継続的に改善いたします。
- 2.
- 当社は、個人情報の取り扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守いたします。
- 3.
- 当社は、個人情報の漏洩、滅失、棄損等を防止するために、合理的な安全対策および是正措置を講じます。
- 4.
- 当社は、本人から同意を得て収集した個人情報を、本人に明示した範囲内で使用し、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて使用いたしません。
また、目的外利用を行わないための措置を講じます。 - 5.
- 当社は、本人から同意を得た場合、または法令が認める場合を除き、個人情報を第三者に提供いたしません。
- 6.
- 当社は、個人情報に関するお問い合わせ、開示等の要求、苦情および相談へ適切に対応いたします。
個人情報保護に関するお問い合わせ先
東京コンピュータサービス株式会社 個人情報相談窓口担当者
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町4-8-14 東京建物第3室町ビル
電話:03-3243-5311
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町4-8-14 東京建物第3室町ビル
電話:03-3243-5311
E-mail:

個人情報の取扱いについて
「個人情報の保護に関する法律」に基づく公示事項
当社は「個人情報の保護に関する法律」(以下「法」といいます)及びJIS規格に基づき、以下の事項を公表いたします。
1. 事業者の名称、住所及び代表者の氏名
東京コンピュータサービス株式会社〒103-0023
東京都中央区日本橋本町4-8-14 東京建物第3室町ビル
代表取締役社長 髙山 芳之
2. 管理者の氏名、役職、連絡先
管理者 : 個人情報保護管理者 人事部 執行役員 実延 啓連絡先 : 03-3243-5311
3. 個人情報の利用目的
当社が保有する個人情報とその利用目的は次のとおりです。保有個人情報 | 利用目的 | |
---|---|---|
(1) | お客様の個人情報 | 展示会等のイベントご案内 |
商品やサービス情報、宣伝物等のご提供 | ||
商品やサービスのご提案またはご提供、販売・サービス窓口のご紹介 | ||
保守・サポートのご提供 | ||
お客さまとの連絡、協力、交渉、契約の履行、履行請求、等 | ||
お取引先様との取次ぎ、媒介等 | ||
(2) | お取引先様の個人情報 | お取引先様との連絡、協力、交渉、契約の履行、履行請求、等 |
(3) | 株主様の個人情報 | 商法に基づく権利の行使・義務の履行 |
当社からの情報提供及び事務連絡 | ||
各種法令に基づく、所定基準による株主様のデータ作成等 | ||
(4) | イベント参加者様の個人情報 | イベントの連絡関連情報のご提供 |
イベントの商品またはサービスのご案内 | ||
(5) | 当社に入社を希望される皆様の個人情報 | 連絡、情報のご提供及び採用選考 |
入社希望者向けの当社Webサイトの改善 | ||
(6) | 協力会社の技術者情報(開示等の請求の対象外) | 当社業務及び当社お取引先様との連絡、協力、交渉、契約の履行、履行請求、等 |
(7) | 当社にお問い合わせいただいた皆様の個人情報 | 当該お問い合わせ内容の確認、回答 |
(8) | 当社に来社された皆様の個人情報 | 当社のセキュリティ確保のために利用 |
(9) | 従業者の個人情報 | ・業務管理の実施 ・採用、配置、勤務管理、その他人事管理に附帯する業務の実施 ・給与事務、経理事務、安全・健康管理等の実施 ・健康保険等、福利厚生サービスの提供 |
(10) | 業務の受託に伴い、お客様からお預かりする個人情報 (開示等の請求の対象外) |
委託されたソフトウェアの設計・開発および保守業務を適切に遂行するため |
また、お客様から直接書面による個人情報をお預かりする場合は、その都度利用目的を明示いたします。ただし、次の場合は除きます。
- (1)
- 利用目的を本人に通知し、又は公表することにより本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
- (2)
- 利用目的を本人に通知し、又は公表することにより当社の権利又は正当な利益を害するおそれがある場合
- (3)
- 国の機関又は地方公共団体が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、利用目的を本人に通知し、又は公表することにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
- (4)
- 取得の状況からみて利用目的が明らかであると認められる場合
4.個人情報取り扱いの委託
当社は、業務運営上、お客様により良いサービスを提供するために、業務の一部を外部に委託することがあります。その際に業務委託先に個人情報を預けることがあります。この場合、十分な個人情報の保護の水準を満たしている委託先を選定し、個人情報の保護に関する委託契約を締結すると共に、委託先に対する管理・監督を徹底します。
5. 個人情報の第三者提供
当社は、お客様からお預かりした個人情報を適切に管理し、あらかじめお客様の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。ただし、次の場合は除きます。- (1)
- 法令に基づく場合
- (2)
- 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
- (3)
- 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
- (4)
- 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
なお、次の場合は、個人情報の提供にあたりあらかじめお客様の同意を得るべき第三者に該当しないものとします。
- (1)
- 利用目的の達成に必要な範囲内において個人データの取扱いの全部または一部を委託する場合
- (2)
- 合併その他の事由による事業の継承に伴って個人データが提供される場合
- (3)
- 個人データを特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人データの項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的及び当該個人データの管理について責任を有する者の氏名又は名称について、あらかじめ、本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いているとき
6. 個人情報の安全管理のために講じた措置
【基本方針の策定】- ・
- 個人データの適正な取扱いの確保のため、「関係法令・ガイドライン等の遵守」、「質問及び苦情処理の窓口」等についての基本方針を策定しております。
【個人データの取扱いに係る規律の整備】
- ・
- 個人データの取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者及びその任務等について個人データの取扱規程を策定しております。
【組織的安全管理措置】
- ・
- 個人データの取扱いに関する責任者を設置するとともに、個人データを取扱う従業者及び当該従業者が取扱う個人データの範囲を明確化し、法や取扱規程に違反している事実または兆候を把握した場合の責任者への連絡報告体制を整備しております。
- ・
- 個人データの取扱状況について、定期的に点検を実施しております。
【人的安全管理措置】
- ・
- 個人データの取扱いに関する留意事項について、役職員に定期的な研修を実施しております。
- ・
- 個人データについての秘密保持に関する事項を就業規則、社内規程等に記載しております。
【物理的安全管理措置】
- ・
- 個人データを取り扱う区域において、役職員の入退室管理および持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しない者による個人データの閲覧を防止する措置を講じております。
- ・
- 個人データを取扱う機器、電子媒体および書類等の盗難または紛失等を防止するための措置を講じるとともに、事務所内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に個人データが判明しないよう措置を実施しております。
【技術的安全管理措置】
- ・
- アクセス制御を実施して、担当者および取扱う個人情報データベース等の範囲を限定しております。
- ・
- 個人データを取扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しております。
7.開示対象個人情報に関する事項の周知
当社で保有している開示対象個人情報に関して、ご本人様又はその代理人様からの利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去、第三者への提供の停止の請求、及び第三者提供の記録の開示(以下、「開示等の請求」といいます)につきましては、以下の要領にて対応させていただきます。7.1 全ての開示対象個人情報の利用目的
3項に明示したものです。※但し、3項(6),(10)を除く。
7.2 開示対象個人情報の取扱いに関する苦情の申し出先
住所 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町4-8-14 東京建物第3室町ビル |
---|---|
担当窓口 | 東京コンピュータサービス株式会社 個人情報相談窓口担当者 |
メールアドレス | ![]() |
7.3 開示対象個人情報の開示等の求めに応じる手続き
(1)開示等の求めの申し出先開示等のお求めは、上記個人情報問い合わせ係にお申し出ください。
(2)開示等の求めに関するお手続き
- ①
- お申し出受付け後、当社からご利用いただく所定の請求書様式「開示対象個人情報開示等請求書」を郵送いたします。
- ②
- ご記入いただいた請求書、代理人によるお求めの場合は代理人であることを確認する書類、手数料分の郵便為替(利用目的の通知並びに開示の請求の場合のみ)を上記個人情報問い合わせ係までご郵送ください。
- ③
- 上記請求書を受領後、ご本人確認のため、当社に登録していただいている個人情報のうちご本人確認可能な2項目程度(例:電話番号と生年月日等)の情報をお問い合わせさせていただきます。
- ④
- 回答は原則としてご本人に対して書面(封書郵送)にておこないます。
(3)代理人によるお求めの場合、代理人であることを確認する資料
開示等をお求めになる方が代理人様である場合は、代理人である事を証明する資料及び代理人様ご自身を証明する資料を同封してください。
各資料に含まれる本籍地情報は都道府県までとし、それ以降の情報は黒塗り等の処理をしてください。また各資料は個人番号を含まないものをお送りいただくか、全桁を墨塗り等の処理をしてください。
① 代理人である事を証明する資料
<開示等の求めをすることにつき本人が委任した代理人様の場合>
・本人の委任状(原本)
<代理人様が未成年者の法定代理人の場合>いずれかの写し
・戸籍謄本
・住民票(続柄の記載されたもの)
・その他法定代理権の確認ができる公的書類
<代理人様が成年被後見人の法定代理人の場合>いずれかの写し
・後見登記等に関する登記事項証明書
・その他法定代理権の確認ができる公的書類
② 代理人様ご自身を証明する資料
・運転免許証
・パスポート
・健康保険の被保険者証
・住民票
・住民基本台帳カード
・個人番号カード
(4)利用目的の通知または開示のお求めについての手数料
1回のお求めにつき1,080円
(お送りいただく請求書等に郵便為替を同封していただきます。)
8. 認定個人情報保護団体
当社は、苦情の解決に当たっての中立的な第三者機関である下記の認定個人情報保護団体の対象事業者となっています。【個人情報の取り扱いに関する苦情のみを受付けています】
注)当社の商品・サービスに関する問合せ先ではございません。
- ○
- 認定個人情報保護団体の名称
一般財団法人日本情報経済社会推進協会 - ○
- 苦情解決の申出先
認定個人情報保護団体事務局 - ○
- 住所
〒106-0032
東京都港区六本木 1-9-9 六本木ファーストビル - ○
- 電話
03-5860-7565、0120-700-779
- ○
- 認定個人情報保護団体の名称
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS) - ○
- 苦情解決の申出先
認定個人情報保護団体事務局 苦情相談室 - ○
- 住所
〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町2-4-3 日本橋堀留町2丁目ビル8階 - ○
- 電話
03-3249-4104 - ○
- 受付時間
10:00~16:00(土、日、祝日休み)
DX認定制度
DX認定制度について
DX認定制度とは、「情報処理の促進に関する法律」に基づき、「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応する企業を国が認定する制度です。
TCSのDX推進
詳細な取り組みについては、「DXへの取り組み」にて公表をしております。
手続き番号 | DX-2023-11-0005-01 |
---|---|
認定機関 | 経済産業省、独立行政法人情報処理推進機構(IPA) |
認定の適用日 | 2023年11月1日 |